こんにちは。
MASA(マサ)です。
今回は「チャンネルのカスタマイズ方法」を解説していきます。
youtubeチャンネルは何も手を加えずデフォルト(初期)の状態だと、こんな感じで見栄えがとても悪いです。
チャンネルのカスタマイズをしてあげるとこんな感じで見栄えも良くなります。
もちろん見栄えだけじゃなく、再生数アップやファン獲得にもかなり影響を及ぼすので初期設定のままでは勿体なく、きちんと設定しておいたほうが良いです。
チャンネルカスタマイズでは、まず「見出し動画」と「セクション部分」の設定を解説していきます。
次にバナー画像の右下に「リンクを設定」する方法
そして赤枠で囲んだ「チャンネルを追加」の部分を設定する方法を解説していきます。
最後に概要タブの「チャンネル説明欄」の設定方法を解説していきます。
一度設定しておくだけで良いので、ササッと設定してしまいましょう。
それでは、まずは「見出し部分」から順番に設定していきましょう。
チャンネルをカスタマイズする
youtubeにアクセスし、①自身のアイコンマークをクリック→②チャンネルをクリック。
「チャンネルをカスタマイズ」をクリック。
チャンネル登録者の横にある「歯車マーク」をクリック。
「チャンネル設定」を下記画像のように設定。
チャンネル登録者向けの見出し動画設定
ここではまず「チャンネル登録してくれた人」に表示されるページを設定していきます。
その名の通り、あなたのチャンネルに登録してくれた人が目にするページです。
「チャンネル登録者向け」を選択し「コンテンツをおすすめ」をクリック。
するとyoutubeにアップロードした動画が表示されるので「チャンネル登録してくれた人」に表示される見出し動画を選択します。
見出し動画はチャンネルのトップに表示されるので「自己紹介(チャンネル紹介)動画」「人気の動画」「一番再生されている動画」等を設定します。
選択した動画が表示されるので「保存」をクリックします。
「完了」をクリック。
新規の訪問者向けのアピール動画の設定
次にチャンネル登録していない「新規の訪問者」に表示されるページを設定していきます。
その名の通り、あなたのチャンネルに登録していない人が目にするページです。
「新規の訪問者向け」をクリックします。
「チャンネル紹介動画」をクリック。
同じ用にアップロードしている動画が表示されるので、チャンネル登録していない「新規の訪問者向け」に表示される見出し動画を選択します。
こちらも先程と同じで「自己紹介(チャンネル紹介)動画」「人気の動画」「一番再生されている動画」等を設定します。
セクションを追加する
セクションとは、先程設定した「見出し動画」の下部に表示される動画のことです。
これをきちんと設定しておくことによって、見栄えも良くなりますし、再生数アップも望めるのできちんと設定しておいたほうが良いです。
セクションは、最大で10個設定することができます。
まずページ下部にある「セクションを追加」をクリックします。
「コンテンツを選択してください」をクリック。
セクションでは「人気のアップロード」と「最新の動画(アップロード済み)」を設定しておくのが良いです。
ライブ配信等をしている方は「過去のライブストリーム」等も設定しおくと良いです。ここでは「人気のアップロード」と「最新の動画」それぞれクリックしていきます。
「人気のアップロード」と「最新の動画」がページに追加されました。
並び順を入れ替える
並び順を変更したい場合は、マウスカーソルを赤枠部分に持っていくと「∨」マークが表示されるので、これをクリックします。
クリックすると順番が入れ替わります。このように順番は簡単に並び替えることができます。
レイアウト表示
「レイアウト」を横一列に表示した場合は、動画が横一列に表示されます。
「レイアウト」を縦に表示し保存すると、
縦に表示されます。
他のチャンネルを紹介
セクションには「自身がチャンネル登録をしている他のチャンネル」を紹介することもできます。
例えば「はじめしゃちょー」の場合、自分のサブチャンネルをメインチャンネルで登録し紹介しています。
アカウントを2つ以上運営している場合、設定しておくと効果的です。
やり方は簡単です。
まず「セクション追加」をクリック。
コンテンツ→「登録チャンネル」を選択するとプレビューが表示されます→「完了」をクリック。
以上です。
youtubeの再生リストを追加
続けてセクション部分に「youtubeの再生リスト」を追加していきたいと思います。
再生リストの作り方は下記記事を参照してください。
-
-
【2019年最新】Youtubeの再生リストの作り方・作成方法を解説!
続きを見る
先程セクションに追加した「人気のアップロード」と「最新の動画」等だけではなく、自身が作った再生リストを追加することができます。
はじめしゃちょーのように、「ドッキリ」関連の動画を集めた再生リスト、「文房具」関連の動画を集めた再生リスト等、ジャンルを絞ってまとめてあげると、その分野に興味がある人が再生してくれるようになります。
再生リストをセクションに追加する
youtubeにアクセスし、①自身のアイコンマークをクリック→②「チャンネル」をクリック。
「チャンネルをカスタマイズ」をクリック。
「セクションを追加」をクリック。
「コンテンツを選択してください」をクリック。
「1つの再生リスト」をクリック。
「再生リストを検索」をクリック。
すると作成した再生リストの一覧が表示されるので、表示させたい再生リストを選択します。
再生リストを選択すると「プレビュー画面」が表示されます。よければ「完了」をクリック。
セクションに追加された再生リストを削除したい場合は、青枠部分にマウスカーソルを持っていき表示された「ペンマーク」をクリック。
赤枠で囲んだ「ゴミ箱マーク」をクリックすると削除することができます。
バナー画像部分にリンクを貼り付ける
youtubeホーム画面のバナー画像右下に「リンクを貼り付ける方法」を解説します。
youtubeにアクセスし、①自身のアイコンマークをクリック→②「チャンネル」をクリック。
「チャンネルをカスタマイズ」をクリック。
「概要」タブをクリック。
「リンク」をクリック。
カスタムリンクが開くので、媒体とURLを記入します。
例えばTwitterを表示させたい場合、「Twitter」「TwitterのURL」を記入して「完了」をクリックします。
Twitterだけでなく他のソーシャルメディアや、You Tubeのサブチャンネルなども登録できます。
またリンクは1つだけではなく、複数追加することもできます。
チャンネルを追加
次は「チャンネルを追加」を設定していきます。
これは自分のサブチャンネルを登録しても良いですし、関連するチャンネルや知り合いのチャンネルを登録することもできます。
チャンネルから「チャンネルを追加」をクリックします。
タイトル名を決め(デフォルトでは「おすすめチャンネル」になっています)、ユーザー名またはURLを記入します。
URL記入しを「追加」をクリックすると、追加されたチャンネルが表示されます。
よければ「完了」をクリック。
すると設定した部分に、追加したチャンネルが表示されます。
赤枠部分にマウスカーソルを持っていくと「鉛筆マーク」が表示されるので、「編集」や「追加したい場合」は「モジュールを編集」をクリック。
削除したい場合は「モジュールを削除」をクリックします。
概要タブのチャンネル説明欄
最後に概要タブの「チャンネル説明欄」を設定しましょう。
チャンネルの説明欄なので視聴者に分かりやすく「どういったチャンネルなのか?」「視聴したらどういったメリットがあるのか?」を記入していきます。
何を書いてよいかわからない場合は、他のチャンネルを検索してリサーチしてみるのが良いです。
参考になりそうなチャンネルを見つけて、文言を真似して行ってもOKです。
(ただし丸パクリは良くないので、きちんとリライトすること)
youtubeにアクセスし、①自身のアイコンマークをクリック→②「チャンネル」をクリック。
「チャンネルをカスタマイズ」をクリック。
「概要タブ」をクリックします。
「チャンネルの説明」をクリック。
チャンネルの説明を記入したら「完了」をクリックします。これで出来上がりです。
再度、編集したい場合はマウスカーソルを赤枠部分にかざし表示された「鉛筆マーク」をクリックします。
すると再編集画面が現れるので、編集してください。
以上でチャンネルカスタマイズは終了です。
最後に
長かった・・・。
設定は1つ1つ落ち着いてすれば必ずできるので、頑張ってください。
チャンネルカスタマイズは、面倒くさいのかやってない人が結構いるんですが、とりあえずやっておいて損はないのでやっておきましょう。
再生リストの作り方は下記記事を参照してください。
-
-
【2019年最新】Youtubeの再生リストの作り方・作成方法を解説!
続きを見る
それでは!