未分類

【透過画像作成】画像の背景を透かして透明(PNG)にする方法を解説!

こんにちは。

 

今回は「背景が透明な透かし画像の作り方」を解説していきます。

 

透かし画像(PNG)とは?

透かし画像というのは、余計な背景部分を切り抜き「背景色を透明にした画像」のこと。

 

例えばこの画像は、空を飛んでいるワシの画像ですが、

 

 

背景部分を切り抜き背景色を透明にしてあげると、こんな感じになります。

 

背景部分が透明になったので、見栄えも良くて何か格好良いですよね。

 

 

この背景が透明な透かし画像の作り方を覚えておくと画像編集はもちろんのことyoutubeなどの動画編集でも役立つことが沢山あるのでやり方を覚えておいて損はないです。

「有料のPhotoshop」と「無料のGIMP」で作成できる

有料の「Photoshop」

 

 

 

無料の「GIMP」

 

それぞれで、作り方を解説していきます。

 

では早速行ってみましょう!

 

Photoshopで背景を透過させる方法

今回はこのワシの画像を切り抜いていきます。

 

 

Photoshopを開き、切り抜きたい画像をパネルにドロップ&ドラッグしていきます。

 

 

次に「クイック選択ツール」を選びます。

 

 

赤枠部分が「+」になっていることを確認します。

また緑枠部分でくり抜き範囲を選択できます。(画像や幅によって任意で変更してください)

 

 

くり抜く画像の上に、マウスカーソルを持っていき、左クリックを押しながらマウスを動かします。

すると透明な点線がくり抜く対象物の上に表示されます。切り抜きたい対象物を、この透明な点線で覆っていきます。

 

 

細かい部分は「Altキー」+マウスのカーソルで拡大・縮小して範囲を指定していきます。

またこういった細かい部分は緑枠の部分でくり抜き範囲も小さくしてあげます。

 

 

赤枠のように、点線がくり抜く範囲をはみ出してしまった場合ですが、

 

 

青枠の「-」を選択して、はみ出した範囲を指定して消していきます。

 

 

こんな感じで、細かい部分も綺麗に範囲指定できました。

 

 

同じように羽の部分も細かいので、「Altキー」+マウスのカーソルで拡大したり、くり抜き範囲を小さくするなどして範囲指定していきます。

 

 

きれいにできました。

 

 

切り抜きたい対象物を透明な点線で全て覆ったら、

 

 

パネル部分の対象画像の上で右クリックし「レイヤーをラスタライズ」をクリックします。

「レイヤーをラスタライズ」が無かったり選択できない場合は、この動作は行う必要はありません。

 

 

切り抜く対象物の上で右クリックし「境界をぼかす」をクリックします。

 

 

「ぼかしの半径」ですが、今回は「2ピクセル」に設定します。(ここは自分のお好みで構いません)

 

 

切り抜く対象物の上で右クリックし「選択範囲をカットしたレイヤー」を選択。

 

 

するとパネル部分が「切り抜いた画像」と「背景画像」に分かれるので、青枠部分をクリックし背景画像を隠します。

 

 

背景が無くなり、範囲指定したワシの部分が表示されます。

 

 

「ファイル」→「web用に保存」をクリックします。

 

 

デフォルトでは画像ファイルの規格が「JPEG」になっているのですが、

 

 

「JPEG」から「PNG-24」に変更してください。

「JPEG」のままだと、背景は白色となり透明になりません。

 

 

「PNG-24」に変更したら「保存」をクリックします。

 

 

これで背景が透け、透明な透かし画像になります。

 

GIMPで背景を透過させる方法

GIMPのダウンロード方法はこちらを参照してください。

無料画像編集ソフトGIMPのダウンロード方法と初期設定!

続きを見る

 

 

GIMPを開き画像を挿入します。

 

 

「レイヤー」→「透明部分」→「アルファチャンネルの追加」の順にクリック。

 

 

ツールボックスの「ファジー選択」をクリック。

 

 

画面の背景色部分で左クリックすると、対象物が透明な点線で囲われます。

 

 

マウスを右クリックし「編集」→「消去」をクリック。

 

 

すると背景色の大部分が消えます。

 

 

微かに残った場合は、消しゴムツールで背景色を消していきます。

 

 

ツールボックスで「消しゴム」を選択。

 

 

ツールオプションで消しゴムサイズを変更できます。

 

 

「選択」→「選択を解除」をクリック。

 

 

左クリックを押しながら消しゴムツールで、残った背景色を消していきます。

 

 

きれいに消したら「ファイル」→「名前を付けてエクスポート」をクリック。

 

 

「名前」の部分の拡張子部分を「JPEG」から「PNG」に変更します。(重要)

 

 

下記画像の設定にして「エクスポート」をクリックします。これで画像が保存されました。

 

 

これで背景が透け、透明な透かし画像になります。

 

画像の拡張子は必ず「PNG」

ファイル名の末尾の【.(ドット/ピリオド)】以降の部分を拡張子と言います。

 

透かし画像を作成する場合の画像拡張子は、かならず「PNG」となります。

 

拡張子が「JPEG」などでは背景が透明にはならないので注意してください。

 

PhotoshopとGIMP

やはり有料(980円/月)で世界最高峰のPhotoshopに比べると無料のGIMPは機能的にも劣ります。

 

例えば今回のように背景色と切り抜く対象物のコントラストが単純であればGIMPでも十分ですが、背景色と切り抜く対象物のコントラストが複雑な画像を切り抜く場合はGIMPではどうしても限界があります。

 

無料のGIMPを使用する場合は理解しておくべき部分かなと思いますね。

 

本格的に動画編集や画像編集をする場合は「Photoshop一択」です。

 

私の人生にPhotoshopがないことは考えられないくらい超優秀なソフトなのでね。

 

このソフトのおかげで軽いデザインとか余裕でできるようになるしどれだけ助けられたかわかりません。

 

それがたったの年間12000円。

 

圧倒的コスパだし自己投資としても超優秀な部類に入ると思います。学んでおいて絶対に損はないですよ。

 

最後に

画像で説明するのめちゃめちゃ大変でした~苦笑

 

背景が透明な透かし画像を作れるようになると動画編集などでもマジで重宝するので是非是非是非覚えて活用してください。

 

ちなみにフォトショップを極めるとこんなとてつもないことができます。

 

これは凄すぎる・・・

 

 

それではこのへんで!

=========================================

記事を最後までご覧いただきありがとうございました。

今後も価値ある情報を提供していきますので楽しみにしていてくださいね!

Lineに登録していただいた方限定で『FX自動売買システム』の無料モニター参加権をプレゼントしています。

またLINE限定の「有益な情報」「各EAの成績」限定プレゼント」も不定期配信しているので是非登録しておいてください。

Line登録は下記アイコンからお願いします!

-未分類
-, , ,

Copyright © 限界集落でカセグ , All Rights Reserved.