こんにちは。
MASA(マサ)です。
FXでは、ゼロカットシステムを採用している海外FX業者はやはり魅力的ですし使用する方も増えています。
ただ海外FX業者の中には評判が悪かったり、過去に悪質な行為をした業者が存在するのも事実。
ネット上には、片方では優良業者として紹介されながらも掲示板では詐欺業者として紹介されていることもあります。
いろんな噂や情報が錯綜しているので、ここでは過去に起こった悪質な事例などを交え危険な業者をまとめてみました。
それでは見ていきましょう。
日本のFX業者のデメリット
日本のFX業者のデメリットは、やはり「追証あり」という部分です。
市場に大きな変動が起こりロスカットが間に合わなかった時に一瞬にして借金を抱えてしまうリスクが存在してしまします。
海外のFX業者のデメリット
海外FX会社は「追証がない」という強みがある反面、「出金拒否」などのトラブルが報告されることがあります。
「出金拒否」とは、口座から資金を取り出そうとした時にFX会社から拒否されてしまうことです。
ただし日本人向けにサービスを提供している海外企業の出金拒否は、利用者自身がルールを把握していなかったり勘違いしていたりして起こることが多いです。
中には「出金拒否」などのトラブルを数多く起こした悪質な業者もいますが
その場合は口コミがすぐに広がり「悪質な業者」として認識されるようになります。
日本の金融庁に無登録=詐欺業者ではない
実は日本の金融庁は日本の金融ライセンスを取得していない海外FX業者などに対し、警告を出しています。
ですので「日本の金融庁に無登録=詐欺業者」という風に結びつける方がいます。
ですが金融庁は、過去に詐欺や出金拒否・トラブル等を起こした悪質な業者だけを掲載しているわけではありません。
正しく運営してきている海外FX業者にも関係なく警告を出しています。
実は金融庁は「日本の金融庁に登録していない」という理由で警告を出しているのです。
海外FX業者がなぜ「日本の金融庁に登録しないか」というと日本にはレバレッジ規制という制度があるからです。
日本の場合、「最大レバレッジ25倍以下」が条件でありこの条件を海外FX業者がのんでしまうと海外FX業者の売りの1つであるハイレバレッジ取引(800倍等)ができなくなってしまうからです。
つまり海外FX業者は「金融庁に登録できない」のではなく、ハイレバレッジ取引を提供するために「登録しない」という選択肢を取っているのです。
なので「日本の金融庁に無登録=詐欺業者」とはなりません。
実は金融ライセンスというものは世界各国に存在しています。
海外FX業者は海外の金融ライセンスを取得していることがほとんどです。
ですので本当に注意すべきなのは「日本の金融庁に無登録」ではなく「どこの国にも登録していない真の無登録業者」です。
世界のどの国からもライセンス許可が下りていない完全無登録の海外FX業者こそ注意が必要となります。
以上の理由から本記事では「日本の金融庁に無登録の業者を危険とすることはしません」のでご了承ください!
Forex Peace Army
FPA(Forex Peace Army)という世界最大のFX口コミサイトがあるのをご存知でしょうか?
FPAは「トレーダー達の生の声が聞こえる」ことから年間500万人以上が利用しています。
一目でFX業者の評価がわかるようになっておりここで悪い口コミが広がると詐欺会社と認定されてしまいます。
口コミサイトではありますが、FPAで詐欺判定されている業者は使用しないことが大事です。
一つの指標として見ておくべき掲示板とも言えるでしょう。
危険な海外FX業者8選
それではライセンス無登録、出金拒否の報告事例やFPAで詐欺認定されている危険な海外FX業者を見ていきます。
①FXDD社
FXDD社は、2002年にアメリカ・ニューヨークで創業された老舗のFX業者です。
しかし、以下の2点が問題視されており評判は高いものではありません。
・ゼロカットシステムを採用していたにも関わらず、その約束を反故した
・現在は無登録業者の可能性が高い
ゼロカットシステムを突如反故した
2015年にスイスフランスショックが発生し国内だけでも34億円の追証が発生しました。
当然「ゼロカットシステム」を採用している海外業者は約束通りゼロカットを執行しました。
・・・が、このFXDD社はゼロカットシステムを採用していたにもかかわらず突然約束を反故しゼロカットを執行しませんでした。
「今回はサービスの範囲を超えておりますため、顧客同意書上、弊社サービスのご利用にはマイナス額をご入金いただく必要がございます。」
公式のHPで「ゼロカットシステム」を採用していると謳っていたにも関わらず
実際に大きな損失を被るとその損失を顧客になすりつけた行為は非常に悪質で、この裏切りとも呼べる行為によりFXDD社の評価は失落しました。
現在は無登録業者の可能性が高い
FXDD社は、過去に3つのライセンスを所有していました。
NFA(全米先物協会)
CFTC(米国商品先物取引委員会)
NFA(マルタ金融庁)
しかし先の行為などによりこの3つのライセンスを失い、公式HPにもライセンスの記載はないため現在では「完全無登録業者」の可能性があります。
どちらにせよ、スイスフランスショックの対応は杜撰(ずさん)であり、とても信用できるFX業者とは呼べません。
②Instaforex.com
Instaforex.comはロシアのFX業者です。
世界最大のFX口コミサイトFPAにて、Instaforex.comは詐欺認定(SCAM)を受けています。
FPAでの口コミは、理不尽な出金拒否や詐欺的な利益没収などの書き込みが多発しておりその評価は散々なものです。
日本でもInstaforex.comを使用していたら、突然利益を没収されたという書き込みがあります。
悪質なFX業者の典型と言えるので使用しないようにしましょう。
③HighTradeFX
HighTradeFXは、2015年に運用を開始したモルディブに本社を置くFX業者。
従業員数が5名
会社概要を見ての通り資本金は非公開で、従業員数はたったの5名・・・。(少なすぎる・・・)
日本語にも対応しているとはいえこれではまともなサポートは期待できません。
モルディブ政府の認可は嘘
また本社所在地のモルディブ政府の認可を受けていると記載されていますが実際にはモルディブ政府の認可は受けておらず完全無登録業者です。
明らかに少なすぎる従業員数と、完全無登録業者という時点で信用するに値しないFX業者です。
④Dinamic Trade
Dinamic Trade社は2011年に運営を開始したFX業者。
運営停止
私たちは現在定期メンテナンスのためにダウンしています。
ご不便をおかけして申し訳ありません。
後でもう一度やり直してください。
現在は運営停止状態でホームページにアクセスしても、この様なページが表示されるだけです。
違法な行為
日本の金融庁の認可を受けていない海外FX業者は、あからさまな日本人向けの勧誘行為をすることは禁止されています。
しかしDinamic Trade社はそれを破り日本で違法な勧誘行為を堂々と行いました。
その名の通りダイナミック・・・。
オーストラリア金融庁(AISC)の認可を所持していない
Dinamic Trade社は、オーストラリア金融庁の認可(AISC)を持っているかのように謳っていましたが、実際には持っていません。
完全無登録業者です。
信用に値しませんと言いたいところですがそもそも現在運営停止状態ですので信用も何もそもそもがありません。
⑤IronFX
IronFXは、2010年に設立された海外のFX業者。
FPAで詐欺認定を受けている
IronFXは、FPA(大手掲示板)にて詐欺認定を受けています。
世界中のトレーダーから詐欺認定を受けている時点で、地雷臭がしてきますね・・・。
なんでこんなに評判が悪いのかと言うと、中国で起こったある事件の影響が大きいです。
中国で20億円以上の未払いを行った
それは2013年のこと。
人口が多い中国市場の開拓に力を入れていたIronFXは、大々的なプロモーションを行いすぎて資金難に陥ったのか、2013年の中旬頃から出金拒否を行いはじめました。
未払いが続きIronFXへの不満が高まっていた2014年、中国のTV番組でIronFXの不正行為調査が放映されました。
それを見た中国人被害者達は、ついに怒り狂い中国のIronFX社に一斉に押しかけました。
怒り狂った被害者たちの抗議は次第にエスカレートしていき警備員と激しい衝突が起こり窓ガラスは粉々に割られる事態に・・・。
その結果、中国のIronFX社は全て破壊されたのでした・・・。
中国のIronFX社は閉鎖されスタッフ600人が解雇
また当時IronFX本社があったキプロスでは、中国人スタッフが100人解雇されました。
中国で地獄を見たIronFX社ですが、その未払い総額はなんと20億円以上にものぼっていました。
(そりゃだれでも暴動しますよね・・・。)
ただIronFX社の悪行はそれだけではありません。
突然の日本市場撤退
IronFX社は、2014年に突然日本市場を撤退することを発表しました。
その訳は「一旦撤退して、日本の金融庁の許可を受ける」ため。
用は、金融庁の定める規定を満たすため、一度日本の市場から撤退したのです。
実はこの様に日本から撤退した海外FX業者は過去にもあるのですが、IronFX社は自ら「金融庁の認可を受けたい」と言い出し撤退したというのは少々身勝手とも言える理由はなかなかないと言われています。
結果から言うと、IronFX社は日本金融庁の認可を受けることはできませんでした。
そして日本市場を撤退した時の対応が実に悪質でした。
日本人のトレード口座の停止
未決済ポジションを全て強制的に決済
これらは顧客へのアナウンスすると同時に施工されるという行動を一方的に行いました。
未決済ポジションを全て強制的に決済され、強制的に損失が出た顧客は、口座残高から損失分を引かれることになりました。
まさに悪質を通り越してまるでチンピラの様な対応には呆れて物が言えません・・・。
コロンビアでの営業停止処分
中国、日本と来ましたが、IronFX社の暴挙はそれだけにとどまりません。
2014年にIronFX社が、コロンビアにて許可なく不当に営業していることがコロンビアの金融監督局(SFC)の調査にて発覚。
一時営業停止処分を命じられました。
中東・ヨーロッパでも支払停止
IronFX社の暴挙は中東やヨーロッパにも派生していきました。
中国だけではなく、中東やヨーロッパでも支払いが滞ることとなりハンガリー・ポーランドの中央銀行が警告を出す事態に・・・。
中国・中東・ヨーロッパを含めると3300億円という未払金が発生しており160以上の裁判が続いています・・・。
中国、日本、コロンビア、中東・ヨーロッパの国々、そしてFPAから詐欺判定を受けていることからもわかるように世界中のトレーダーから「悪質の中の悪質」と認められているFX業者です。
絶対に使用してはいけません!
⑥YouTradeFX
YouTradeFX社は、アフリカ大陸の東の離島、マダガスカルからさらに東に位置する国であるモーリシャスに存在する海外FX業者。
「どこやねん!」
というツッコミが起こると思いますのでこちらの地図を御覧ください。
(小さくて見えない・・・。)
FPAで詐欺認定を受けている
YouTradeFXは、FPA(大手掲示板)にて詐欺認定を受けています。
(もうこの画像も見慣れましたね)
無登録業者の可能性がある
YouTradeFX社は、イギリス金融庁(FCA)の許可を受けているとしていましたがイギリス金融庁(FCA)の許可は持っていません。
(以前は認可されていたとされています。)
公式HPに詳細なライセンスの記載もなく、現在は無登録業者の可能性が高いです。
⑦SEVENFX
SEVENFXは、セーシェル共和国を本拠地とする海外FX業者です。
「だからどこやねん!」
というツッコミが起こると思いますのでこちらの地図を御覧ください。
(アフリカの東に位置している諸島です。非常に分かりづらいですね・・・)
営業停止
SEVENFXはもともとSARAH SEVENFXという社名で、セーシェル共和国の金融ライセンスを得ていたとの情報がありますが金融ライセンスを取得しておらずFPAでも現在は営業停止となっています。
⑧Big Boss
Big Boss社は、ニュージーランドを本拠とする海外FX業者。
金融業者登録抹消
Big Boss社は、ニュージーランドで金融業者登録を受けていたという情報があります。
しかし、2015年4月23日に登録抹消されていることからリスクが高いです。
無登録業者の可能性が高い
SV&G (セントヴィンセント&グラナディーン(カリブ海の島国))の金融ライセンスを取得しているように思いますが、
セントビンセントグラナディーン金融庁のサイトでは「Big Boss Holdings Company Limited」の名前が見つからないとの情報が入っており無登録業者の可能性が高いです。
またセイシェル金融庁のサイトでも「Big Boss Holdings Company Limited」は登録されていないとのことですのでやはり無登録業者の可能性が高いですね。
悪徳FX業者の傾向と対策
今回は、8つの不誠実な海外FX会社を事例などを上げて取り上げました。
こうしてまとめてみると、いくつか共通点があると思います。
大手掲示板「FPA」での評価が散々で詐欺業者として認定されている
世界各国のトレーダー達が集う口コミサイト「FPA」での評価は悪質FX業者を見極める上で大きな判断材料となります。
ここでの評価が著しく低かったり、詐欺業者と認定されている業者は使用を避けるのが賢明と言えます。
ライセンスを所有しているように見せかけて実は持っていない
完全無登録のFX業者は、ライセンス保有を装いながらも、実は調べてみると持っていない場合が多いです。
ライセンスはその国で金融庁から「金融業務を行ってもいい」というお墨付きをいただいた証拠です。
ですので、本当にライセンスを保有しているのか調べて確認することが大事です。
持っていないものを持っていると装うということは、その時点で信用に足らないとFX業者だと判断してよいでしょう。
最後に
こういった記事を見ると、海外FX業者を使用するのはリスクが高いんじゃないかと思う方もいるんじゃないかなと思います。
ただ日本のFX業者は確かに安心感という意味では強いかもしれませんが、やはり「追証あり」という非常に大きなデメリットが存在します。
その点で、海外FX業者に軍配が上がると個人的には思います。
ただ、今回見てきたように海外FX業者であれば何でも良いわけではなく、評価が非常に高いXM(エックスエム)社など、口コミや海外FX業者ランキングなどで、上位の有名な業者を使用するのが良いです。
そしてマイナーな業者は使わないようにするのが賢明と言えるでしょう。
また大手掲示板FOREX PEACE ARMYの評価を確認し、参考にしておくことも大切です。
英語なので少し難しく感じるかもしれませんが、評価(星5段階評価)は英語がわからなくても比較的簡単に調べられます。
星で評価の良し悪しを判断する基準ですが、口コミサイトの特性上、どうしてもマイナスな口コミや言いがかりに近いような不平不満なども多くなる傾向にあるので、星3つ以上あれば十分優秀なFX業者だと言えると言われています。
例えば日本でも優良業者だと有名なXM社の評価は3.295で十分な評価を得ているのがわかります。
ただし、口コミ数が少なく、評価が正当にされていないFX業者もありますので、注意するようにしてください。
そしてこのように悪質認定されている業者は、絶対に使用しないように注意しましょう。
それでは。