こんにちは。
ゴールデンウィークも終わりましたね。
正直、僕にはゴールデンウィークとかあんまり関係ないのですが、仕事の都合であまり遊べなかった友達とプチ旅行に行けたのは本当に良かったです!
ゴールデンウィークが終わってしまって憂鬱だと感じている方もいると思いますが、しっかりと切り替えて淡々と仕事をこなしていきましょうね!
フリーBGMサイト「DOVA-SYNDROME」について
さて以前の記事でも「DOVA-SYNDROME」の使用に関して書かしていただいたんですが、まだまだYouTubeアドセンスを実践されている方の中には「DOVA-SYNDROME」を使用されている方が多いみたいです。
https://masato1117.com/archives/3644
なので注意の意味も含めて再度書いておこうと思います。
結論から言うと、YouTubeアドセンスを実践されている方の中で、完全オリジナル動画(YouTuberさんや自主制作物)を制作されている方以外は、「DOVA-SYNDROME」という無料BGMサイトは基本的に使わないようにしてください。
経緯などはこちらを参考
https://masato1117.com/archives/3644
僕はこの件に関して過去に作曲者の方に直接問い合わせを行ったことがあるので、そのやり取りの一部をシェアしておきますね。
(作曲者の方の名前は伏せます)
お問い合わせいただきありがとうございます。
DOVA-SYNDROME作曲者の〇〇です。
お問い合わせいただいた件につきまして、
DOVA-SYNDROMEおよびCROSSWARPと連携し
下記サイト利用規約、音楽素材ライセンス、FAQに抵触している動画をチェックし通知を行う試験運用を行っております。試験運用として私の楽曲をいくつか提供しチェックを委託しております。
下記規約に遵守している限り、Youtubeでのご使用も何ら問題ございません。
http://dova-s.jp/_contents/agreement/
http://dova-s.jp/_contents/license/
http://dova-s.jp/_contents/faq/チェックに不備があった場合にはDOVA、CROSSWARPへ通知の取り下げを私の方から申し立てますので
確認のため、通知の来ている動画のURLを全てお送りいただけるでしょうか?楽曲を気に入ってくださりありがとうございます。
大変お手数をおかけいたしますがどうぞよろしくお願いいたします。
利用規約を遵守している場合、YouTubeの使用はなんら問題ないとの返答なんですが、問題はその利用規約にあります。(利用規約も多いです。)
というか本当に申し訳ないんですが、この利用規約の書き方では「YouTubeで商用利用しても問題ないよ」ていうふうに勘違いしてしまうかなと個人的に感じます。
禁止事項も曖昧な部分が多くて「結局何だったら駄目なのか?」という正確な線引がしづらいんですよ。
そういうのを確かめたい気持ちもあって、該当した動画のURLをいくつか送ってみました。どういう動画だったかと言うと、画像+文字スクロールです。
文字スクロールと言っても、いくつもの情報を集めて自分なりにまとめる+自分の言葉でほとんど書き直したものです。それに関しての返答です。
DOVA-SYNDROME作曲者の〇〇です。
動画URLをお送りいただきありがとうございます。当該動画を拝見しますと、何処かのサイトに掲載されている文章あるいは画像をコピー&ペーストし、
動画化し配信しているものと認識いたします。
これが”公序良俗に反する制作物・コンテンツで使用すること”に抵触しているものと判断しております。
作曲者個人としましてもCROSSWARPInc、DOVA-SYNDROMEの今回の判断に異論はございません。作曲者の保有する権利の範囲は動画内でご使用いただいているBGMに限るため、
本件で通知の来ているBGMの削除・差し替えをしていただければ
通知の撤回がされるかと思います。以上、どうぞよろしくお願いいたします。
正直、「画像+文字スクロール」の動画を一様に”公序良俗に反する制作物・コンテンツで使用すること”に抵触しているものと判断しております。という風に言われてしまうと、だいぶキツイなと感じますよね。
ちなみに禁止事項のこの部分に該当するらしいです。
この時点で完全オリジナルでやられている方以外、DOVA-SYNDROMEというBGMサイトを使用するメリットはないですね。
DOVA-SYNDROMEが厄介な点
そして厄介なのが「第三者コンテンツの一致」をこの著作権管理を委託している会社が手動で行ってくる点ですね。
(こんな感じできます)
これは僕の1つのチャンネル内で現在進行形でおこっていることなんですが、このDOVA-SYNDROMEを使用している動画が1つ見つかると、そのチャンネル内の動画を1つ1つ時間をかけて確認しているみたいなんですよ。(これは僕だけかもしれませんが)
その証拠に↓
という風に、3月18日から始まって、時間をかけて同じチャンネル内の動画が「コンテンツの一致の警告」を受けています。
ちなみに最新は今日(一番下の画像:2017年5月4日)です。苦笑
なので「DOVA-SYNDROME」を自分の動画に多数使用している人は、一度目をつけられると厄介なことになる可能性が高いです。
そして最新のものだけじゃなくて古い動画にもバシバシ警告を送ってくるので、その点も非常に厄介です。
ちなみにYouTubeでは、すでに投稿してある動画でもBGMを差し替えたり、付け加えたりすることができます。
できるんです・・・が、その場合残念ながら収益化はできなくなります。
なので、ほぼ意味がないですね。苦笑
警告を受けたときの対処法
実質2つの対処法があると思います。
まず1つは削除してBGMを差し替え、YouTubeに再投稿し収益化する。
これは当たり前ですよね。
2つ目はその動画での収益化は諦めて、チャンネルの集客用動画として割り切る。
基本的にこの2つが選択肢かなと思います。
1つ目に関しては特に言うことはないので省きます。
2つ目のチャンネルの集客用動画として割り切るという考え方なんですが、例えば僕の場合、既に100万回再生以上されている動画が今回の件に該当して収益不可になったんですが、コメントも多い、評価も高いので、動画のパワーが非常に強くて、集客としても役立っていたので、他の動画を見てもらうための集客用の動画として割り切っています。
(「カード」「終了画面」「動画の概要欄」を使用して自分のチャンネル、他の動画を見てもらうって感じですね。)
基本は1つ目の削除して編集して再投稿というのが王道ですが、2つ目も考え方としてはありなので、個人で判断して決めていってください。
ただ2つ目の場合、その動画の収益は作曲者に渡るので、それが納得出来ない場合は削除という形になります。
最後に
無料BGMサイトというのは、僕らにとって凄くありがたい存在です。
しかし同時に「無料」というのは、怖いものでもあるなとつくづく感じさせられます。
聞こえはいいですが「有料のサービス」に比べるとそこに潜むリスクは限りなく高いんですよね。
著作権フリー・商用利用可能と謳っているサイトでも、利用規約をきちんと読んで曖昧な部分や不明確な部分は問い合わせてみるのがベストです。
YouTubeでは短期的な資産ではなくて、長期的な資産として構築していくべきなので、こういうBGMなどでいちゃもんが付いてしまうと、本当に痛くて資産がただの置物に化けてしまいます。
そうならないためにも、しっかりと見極めていく必要がありますね。
PS
今回のこの件に関してどうこう言いたくは無いんですが、それでもちょっとやり方としてはどうかなと。
ちょっと汚い部分もあるなっと個人的に思っています。
もちろん運営者がわからしたら、自分たちの意に反した使い方をされているという事もあるでしょうし、ビジネスなので仕方ないというのは理解できますが「DOVA-SYNDROME」さんに対するイメージというのは残念ながら下がってしまうのは間違いないですね。
ただし、完全オリジナルやそもそも収益化目的でない方達にとっては非常に素晴らしいBGMサイトだと思うので、そういう場合はお勧めです!
念のためにフォローしたとかそういうわけじゃないですよ。苦笑
それでは。