こんにちは。
MASA(マサ)です。
今回は「GIMPを使用してYouTubeのサムネイルを作成」してみます。
GIMPをダンロードしていない人や初期設定が済んでない人は下記記事をお読みください。
画像をセットする
1.GIMPを起動させたら「ファイル」→「新しい画像」をクリック。
2.キャンパスサイズを決めます。YouTubeのサムネイルは640×360になります。
3.サムネイルに使用したい画像を用意しておいて、ファイルからドロップ&ドラッグします。
4.画像の位置を調整したい場合は「拡大・縮小」アイコンをクリックします。
5.画像をクリックすると、画像の大きさと位置が変更できます。赤枠で囲んだ8個所の部分で大きさを、青枠で囲んだ部分で位置を調整する事が出来ます。
6.位置とサイズを決めたら「拡大・縮小」をクリック。
7.位置や大きさがOKなら次は文字を入れていきましょう。
画像に文字を入れる
1.テキストを選択してください
2.テキストを選択すると、左のツールオプションが出現し、色々と設定が可能になります。基本的に使用するのは①文字のフォント変更②文字のサイズ変更③文字の色の変更です。
それ以外を設定する場合は好みになります。
3.フォントや文字のサイズを変更したら、位置を決めます。
4.位置を決めたら次は保存していきます。GIMPではそのまま保存してしまうと「.xcf」形式のファイルになってしまうのでエクスポートする必要があります。
「ファイル」→「名前を付けてエクスポート」をクリックします。
5.①の名前の部分で画像の保存名を入力します。次に②で保存先を選択してください。
6.③はファイルの形式を選択します。JPEGを選択しエクスポートを押して完了です。
選択した保存先に画像が保存されているはずです。
最後に
今回は、あくまで基本的な作成方法です。
もっと本格的に作成したい場合は、自分なりに必要な知識を調べて付けていってください。
参考になるサイトを紹介しておきますが、このサイト以外にも参考になるサイトやYouTube動画もありますので、勉強していってください。
http://synclogue-navi.com/category/gimp
それでは。