こんにちは。
以前の記事「YouTube動画をタイトルとサムネイルで釣ったって意味はない!」で書いた通り、タイトルやサムネイルで視聴者を騙して、中身の無い動画や価値が低い動画の再生数を増やしたところであまり意味はなくて、再生維持率というのも大事になってくるということを少し触れました。
ですので今回はその「再生維持率(再生時間の長さ)」の重要性についてもう少し深く書いていこうと思います。
動画が見られ続けることの重要性
よくYouTubeでは再生回数が重視されますよね。たしかに再生数というのはとても大切です。1つの指標になるものですからね。
ですが「再生維持率(再生時間の長さ)」が高い・・・・つまり動画を見続けられる事も実はYouTubeではとても大切なことです。
再生維持率が高い動画というのは、それだけ視聴者・ユーザーの関心を惹きつけている動画ということであり、魅力のある動画ということです。
魅力のある動画は、結果的に視聴時間が長くなりますよね。
この魅力のある動画を表す「再生維持率」を、YouTubeはこのように重要視して見ています。
視聴者が再生してすぐに見るのをやめてしまうような動画よりも、実際に視聴者が長く見続ける動画がより関連動画として表示されるようにしました。
この変更が行われた理由は、これまでのシステムでは動画の再生回数を増やすことで動画が見つかりやすくなるような設計になっており、結果として実際に楽しめる動画よりも、ついクリックしたくなるような動画に有利な仕組みになってしまっていたのです。
(セクシーなサムネイル画像を使った動画などが典型的な例ですね)
現在のシステムでは、次に表示される動画だけでなく、その後に続いて表示される一連の動画も同様に、視聴者がより長く見続けるような動画が関連動画として表示されるようになっています。
これを見ていただいたら分かる通り、YouTubeでは以前は「再生回数」が重視されていたのですが、現在は「再生回数」だけではなく、「再生維持率(再生時間の長さ)」が高い動画が重視されるようになっています。
「再生維持率(再生時間の長さ)」が高い動画が、より「関連動画」に表示される様になったわけです。
YouTube攻略において、「関連動画」に表示されるということがとても大切ということは、YouTubeアフィリエイトを実践している方なら理解していると思います。
サムネイルやタイトルだけが立派で、中身が無い動画やしょぼい動画はあまり意味が無いといったのはここにあって、そういう動画は一時的には再生されることはあっても、動画の離脱率が非常に高くなるので、
YouTubeに評価されない、つまり「関連動画」に表示されることがなくなっていくので、どんどん再生回数が落ちていって淘汰されていってしまいます。
僕はYouTubeの最大のメリットは、1つ1つの動画が資産となることだと思っています。
ですが、「再生維持率(再生時間の長さ)」が低い=魅力的ではない動画は、資産としての価値が低くなり、メリットを活かすことができません。(一概には言えませんが。)
だからタイトルとサムネイル(もちろん大事です)だけで、中身が伴わない動画を作成してもあまり意味はないと口を酸っぱくして言っているわけです。
質が高い動画は、再生維持率も高くなり、その結果YouTubeに評価されて、他の動画の「関連動画」に表示されやすくなるので、再生数は上がっていきます。
質が低い動画は、離脱率が高くなり、その結果YouTubeに評価されず、他の動画の「関連動画」に表示されにくくなり、再生数は下がっていきます。
ですので、僕らが作成しなくてはいけない動画というのは、タイトルやサムネイルだけの動画(再生維持率が低い)ではなくて、中身のある魅力的な動画(再生維持率が高い)です。
間違っても、タイトルやサムネイルだけが立派で、中身がスカスカで価値の無い、人を騙すような物を作成してはいけないんです。
これは人間でも同じですよ。
いくら外面(外見)が良くても、中身の部分がスカスカだったら魅力は半減するし、むしろ期待値が高い分、その幻滅度は高くなりますよね。
重要なのは、外見もそうだし、中身もちゃんと伴ったものになるということです。
再生維持率とチャンネル登録者
再生維持率も高い動画というのは、それだけ人の興味・関心を惹きつけるので、そういう動画を提供しているチャンネルの「動画をもっと見たい」という欲求が生まれやすいですよね。
「チャンネル登録者」が増えることは、YouTubeアフィリエイトを実践していく中で様々なメリットが受けられるのでとても重要なことの1つです。
価値のある動画を提供することで、自然と「チャンネル登録者」も増えていきます。
逆に、視聴者にとって価値が無い動画ばかり作っていると、チャンネル登録者は増えづらくなります。
価値が無い動画や人を騙すような動画を提供するチャンネルに、わざわざ「登録しよう」と思う人はまずいませんからね。
メリットがないですから。
最後に
今回は「再生維持率(再生時間の長さ)」について書きましたが、ちゃんと価値のある動画を作成することがとても重要だってことを理解してもらえたかなと思います。
単に見られるだけじゃなくて、見続けられる事が大切になってくるということです。
騙すような動画を作成するんではなく、人の為になるもの、役立つもの、惹きつけるもの、そういう動画を投稿していきましょう。
それでは。