こんにちは。
少しづつですが、僕の花粉症もやわらいできました。
薬を飲まなくても、普通に過ごせる日が増えているので、気分も比例して上昇中です!
やはり体のどこかが不調だと、無意識的にもそっちの方に神経がいってしまって集中力がどこか分散してしまっていたので、嬉しい限りです。
動画のネタが無い・・・
さてさて、本題に入りますが、YouTubeをやっていて「動画のネタが無くて困ってます」とか「どうやってネタを見つけてるの?」などをよく耳にします。
いわゆる「動画を作りたいけど良いネタが無い・・・」という問題ですね。
僕自身も初めてYouTubeアフィリエイトに取り組んでから、大体6ヶ月位はネタ探しにめちゃくちゃ困ってました。意外と長いですね。苦笑
正直この「ネタがない」というのが、YouTubeに取り組んでいた頃の一番の悩みでした。
始めた頃っていうのは、やはり視野がめちゃくちゃ狭くて、1つの事柄を、そのまま1つの事としか捉えることができなかったんですよ僕は。
深く考える癖がなくて、どちらかと言うと「何も考えてこなかった人間」なので。
でも現在は、「動画のネタがない」なんてことは皆無です。動画のネタなんて無限に近いくらいあります。いくらでも生み出すことが出来ます。
なので、今回は「動画のネタ」を探すための、発想方法を伝えていきたいなと思います。
色んな角度から物事を捉える
ネタ探しの方法は「色んな角度から物事を捉える」ことが、重要になってきます。
というかこれができれば、ネタに困ることなんて無くなります。
例えばこの動画↓
よくあるイチローさんの守備のスーパープレイ集です。
(あくまで一つの例として捉えてください。こういう動画をお勧めしているわけではないです。説明しやすかっただけなので。)
そしてこっちの動画↓
こちらの動画もイチローさんの神プレイ集なんですが、これは最初に紹介した上の動画と内容はかなりかぶっている部分があります。
動画の内容的には凄く似通っているんです。(順番などは違います)
でも動画の内容が似通っていても、解釈(タイトル)が違うことによって、全く別の動画にできるんですね。
つまり、ものの見方や解釈をちょっと変えるだけで、1つの動画からたくさんネタが見つかるわけです。
この動画だって色々編集して「イチローの神プレイ10選」とか「イチローの圧倒的守備力集」とかにすることも全然できますよね。
それだけじゃなくて、例えばこれはイチローさんの守備をピックアップしたものですが、そこから守備だけじゃなくて、攻撃にも目を向けて「ヒット集」とか「イチローの内野安打集」とか「ホームラン集」とか「バント集」も作ることができるし、「走塁集」とか「盗塁集」なんかも作っていくことができるわけです。
イチローさんの守備集という動画から、いろんな見方・発想をするだけで、ネタなんてたくさん見つかりますよね。
イチローさんだけじゃなくて、これが「松井選手だったらどうだろう?」とか「落合選手だったらどうだろう?」とか派生していくことによって、またネタが見つかるし、そう考えていくことがネタ探しにおいては、重要になってくるんですよ。
今回は、わかりやすいイチローのプレイ集を例にしたんですが、どのジャンルだって結局同じです。
例えば、「感動する話」というのがあれば、「泣ける話」にもできるし、逆に「ムカッとする話」や「スカッとする話」、または「ゾッとする話」・「恐怖話」もそこから連想することができますよね。
ラジオ動画でよくある「有名人Aが〇〇について語る!」というタイトルの動画を、自分なりに編集を加えて「××に対して熱弁する有名人A」とかにすれば、また新しい動画が誕生するわけだし、またそこから有名人Aだけじゃなくて、「有名人Bはどうなんだろう?」とか「Cはどうなんだろう?」とか考えて調べていってまた動画を作成していくことができますよね。
そうしたら、ネタなんて無限に存在してきますよね。だって有名人なんてたくさんいるわけですから。
こんな風に1つの事から、いろんなことを見る力や考える力をつけていければ、そういうことに頭を悩ますことなんて無くなるということが、わかってもらえたんじゃないかなと思います!
僕みたいに「何も考えずに生きてきた人」には、考えるってことが慣れていないことなので、初めはちょっと苦痛に感じるかもしれませんが、意識的に1つの事からいろんな見方をしたり、発想をしてみてください。
「こういう動画があるならば、こういう動画はどうだろうか?」とか「このネタとこのネタを足せば、こういうまとめ方ができるんじゃないか?」とか「このネタのこの部分を切り取れば、またネタができるよな」とか色々考えるようにしてください。
そうすれば、無意識的にできるようになってくるので!ネタ選定なんかで頭を悩ますなんてことは絶対に無くなります。
僕の場合、最初の頃は、考えが浮かんだらノートにメモしてました。
メモをしていると、そのメモから新しい発想が出来上がるってことも多々あるので、考えが浮かんだらメモしてみるといいと思います。というかメモしてください!
とにかくこういうのはいきなり考えられるようになるわけではなくて、意識的にやっていかないと身につくものではないので、いろんなサイトや動画を見て、多角的に物事を感じ取れたり・考えられるように取り組んでいってください。
またその時に、「すぐにそういう考え方やものの見方が出来る人」と「すぐに出来ない人」が出てくると思います。
「すぐに出来ない人」によくありがちなことで、「自分には才能がないんだ」とか「頭が悪いから考えても駄目だ」とか結論をだしたがる傾向があるんですけど、全然そんなことはないので。
出来なかったら出来るようになるまで練習していくしかないし、積み重ねていけば、慣れてくることなので忍耐強く長い目で見ていってください。
僕なんかすごく不器用な方だし、その考え方ができるまで「6ヶ月」ほどかかってるわけですからね。苦笑
最後に
ネタ探しは考え方のコツさえ掴んでしまえば、凄く楽になります。
僕はとにかく、YouTube動画をよく観察してました。
そうすると「この人はこう言う発想で動画を作ってるんだ!」というのがたくさんあって、じゃあ自分も「この発想を使って動画を作っていけるな」とか考えてました。
いろんな動画があって、ヒントになることだらけなので、動画を良く観察する事をしてみてください。
そしてただ観察するだけじゃなく、色々考えながら、ネタを見つけていってください!
ネタが無いなんてことが絶対に無いので!
それでは。