FX FX初心者入門

【FX用語】ブライスアクションとは?基本的な特徴や種類を紹介します!

こんにちは!管理人のMASAです。

 

この記事では、FX用語の「プライスアクション」について解説します。

 

FX取引を始める際には、ある程度取引で利用するFX用語について理解しておくことが大切です。

 

FX取引の経験を積み重ねていきたい・・・と思っても、FX用語がわからないと取引に関する知識を勉強するのが難しいと感じてしまいますよね。

 

「プライスアクション」についての知識を身に付けて、よりFX取引に関する知識を深めていきましょう!

 

プライスアクションって何?

値動きから相場の現状を把握し、売買のプランを計画する手法のことを「プライスアクション」と呼んでいます。

 

為替市場の主流派となっている欧米の投資家たちがFX取引に活用しているのが、欧米独自の罫線分析であるプライスアクションなのです。

 

過去の高値や安値の水準に差し掛かった時など、相場の重要な局面で見られる値動きの変化を経験則としてまとめられました。

 

プライスアクションは特に値動きの裏側にある投資家の心理状態を重視していて、そこから発生する買い手と売り手の攻防と力関係を分析します。

 

プライスアクションの本質は高値および安値の更新や支持帯、抵抗帯などから投資家心理を読み取ることと言えるのです。

 

プライスアクションでは、日本の「罫線分析」のようにローソク足を使用して値動きを予測していきます。

 

ローソク足はFXで最も頻繁に使用されるチャートです。

 

ローソク足の裏側

ローソク足は、それ1本で以下の4本値の値動きを時系列に沿って表示しています。

  • 始値(OPEN)
  • 高値(HIGH)
  • 安値(LOW)
  • 終値(CLOSE)

 

ローソク足は、実際に投資家が取引を行うことで生まれます。

 

ローソクの形に似ていることから、ローソク足と名付けられました。

 

ローソク足の高値は、実際にその日にその通貨ペアを購入し損をしている投資家が実在する地点です。

 

ローソク足の安値はその時点で売り損をしてしまった投資家が実在する地点を示しています。

 

ローソク足が示している「始値・高値・安値・終値」などの裏側には実際に売り買いした投資家がいて、ローソク足によって投資家たちの損益の状態が示されているのです。

 

ローソク足は日本だけでなく、海外の投資家にも「Candle Chart」と呼ばれ親しまれています。

 

ローソク足は全世界共通なので、どの国の投資家も同じものを見ているのです。

 

ローソク足チャートはローソク1本あたりの期間を変更することができます。

 

1年単位から1分単位まで、自分の取引手法や取引スパンに合わせたチャートを確認できるのです。

 

プライスアクションの特徴

先述したように、プライスアクションは投資家心理を表面化させます。

 

プライスアクションはローソク足の形から推し測ることができる、投資家同士の力関係や損益事情の変化を重要視します。

 

ローソク足の形状を元に売り手・買い手のどちらに勢いがあるのかを判断して、さらに前後のローソク足を比べて「トレンド=方向性」と「モメンタム=勢い」を確認し、現状の把握に役立てることができる手法です。

 

プライスアクションの種類

プライスアクションの種類について、それぞれ詳しく紹介していきます。

 

ピンバー

「針のような棒」という意味を持つピンバーは、天井圏か大底圏で表れると優位性があるローソク足です。

 

上ヒゲや下ヒゲがとても長く、高値安値どちらかの勢力が圧勝したけれども結局は負けてしまい、押し戻されたことを表しています。

 

そして実体の始値と終値は結局ほとんど変わらない状態で終了しているため「ロング勢ショート勢どちらもほとんど引き分けの状態で終了した」ということになるのです。

 

場合によるのですが、基本的にはトレンド相場の天井圏や大底圏で発生したとしたら、トレンド転換になることも多くあります。

 

買い手と売り手の激しい攻防のしるしなので、変化の前兆として捉えることもできます。

 

次の値動きへの注意喚起にもなりますよ。

 

スパイクハイ

スパイクハイとは、実体の部分と比べてヒゲの部分が異常に長いローソク足のこと。

 

長いヒゲが突き出しているのは上下どちらかのことが多く、中でも異常に上ヒゲが長いローソク足が「スパイクハイ」です。

 

スパイクの形成前は上昇トレンドの場合が多いという特徴があり、トレンドの転換を表すシグナルと判断されます。

 

ココが特徴

  1. その足の高値が前後の足より明らかに高い
  2. その足の終値が安値に近い
  3. スパイクの形成前は上昇トレンドの場合が多い

継続して綺麗に上昇していたのにいきなりピンパーが出現し、そこから陰線が続いていくようであればスパイクハイの可能性が高いですよ。

 

スパイクロー

スパイクハイの逆で「スパイクロー」は、異常に下ヒゲが長いローソク足のことを指しています。

 

スパイクの形成前は下降トレンドである場合が多いという特徴があり、異常に長い下ヒゲは下降トレンドがこれ以上下落しない大底になることが多いです。

ココが特徴

  1. その足の安値が前後の足より明らかに安い
  2. その足の終値が高値に近い
  3. スパイクの形成前は下降トレンドの場合が多い

スパイクローはトレンド転換の前兆とみられることが多く、下降トレンドに出現する傾向があります。

 

スパイクローが表れると、上昇への転換の可能性が高いですよ。

 

ストラスアップ

「スラストアップ」は、上昇力の強さを示すローソク足で、直前のローソク足の高値を、該当のローソク足の終値が上回っているのが成立の条件です。

 

前回のローソク足の高値よりも次のローソク足の終値が高い状態のことを指しています。

 

この状態が続くほど上昇圧力が強く、買いの勢いがあると言えるプライスアクションです。

 

直前の足の上昇の勢いが続いていることを示すので、買いの勢いが一貫して強かったことがわかります。「高くても買いたい」という投資家が多いということですね。上昇トレンド時には連続して現れて高値を切り上げていく感じです。

 

ストラスダウン

「ストラスダウン」は前述のストラスアップとは逆に、直前の足の安値を、該当の足の終値が下回った場合のローソク足です。

 

売りの勢いが強く、買い側の反撃する余地がなかった場面を示しています。

 

スラスト出現時は、ヒゲがあまり目立たないのが特徴的です。

 

弱気リバーサル

高値からの逆戻りという意味を持つのが「弱気リバーサル」です。

 

最初は上昇して直前の足の高値を更新するのですが、その後反転下落して直前の足の実態の下部よりも安く終わることが成立条件。

成立条件

  1. 最初は上昇して直前の足の高値を更新する
  2. しかしその後反転下落して直前の足の実態の下部よりも安く終わる

この弱気リバーサルが上昇トレンドのピークに出ると、トレンド転換を表していると言えます。

 

リバーサルが出た時は、転換の可能性が高いサインと言えますよ。

 

しかし再び弱気リバーサルの高値を超えて上昇した際には、ダマシとなって再上昇すると判断される場合もあるのです。

 

強気リバーサル

 

反転上昇のシグナルが「強気リバーサル」です。

 

直前の足の安値を下回る安値を付けた後、反発上昇して直前の足の実態の上辺あるいは高値を上回って終了するのが成立条件。

成立条件

  1. 直前の足の安値を下回る安値を付ける
  2. その後、反発上昇し、直前の足の実態の上辺または高値を上回って終了

直前の足の高値を上回るとより強いシグナルと判断できます。

 

ダマシの場合も多いのですが、下降トレンドのピークに出てきた時はトレンドの転換に繋がっていくこともあります。

 

ランウェイアップ

これまでの価格の水準から新しい水準に移行する値動きのことを「ランウェイ」と呼びます。

 

「ランウェイアップ」は必ず陽線であり、該当足の高値が過去n本の足の最高値より高い、該当足の安値が未来のn本の足の最安値より低いのが特徴です。

特徴

  1. 該当足の高値が過去Xほんの足の最高値より高い
  2. 該当足の安値が未来のX本の足の最安値より低い

すなわちランウェイアップとなる陽線を挟み値動きの水準が切りあがった場合の形で、このパターンは上昇トレンド局面に出やすい傾向があります。

 

ランウェイダウン

「ランウェイダウン」は陰線で、値動きの水準が一段階大きく切り下がるときに出るローソク足です。

 

該当足の安値が過去n本の足の最安値より低い、該当足の高値が未来のn本の足の最高値より高いなどがランウェイダウンの特徴。

特徴

  1. 該当足の安値が過去Xほんの足の最安値より低い
  2. 該当足の高値が未来のX本の足の最高値より高い

 

これまでの値動きやその後の値動きの価格水準が、ランウェイダウンとなる陰線を挟み切り下がった状態になります。

 

インサイド

「インサイド」は次以降のローソク足が母線となるローソク足の上ヒゲの高値から下ヒゲの安値までの値幅の中に、含まれています。

 

前回のローソク足に包み込まれている状態がインサイドです。

 

包み込まれている様子が母親が身ごもっているように見えることから、はらみ足と呼ばれることもあります。

 

大きく上昇した後に動きが小さくなり、インサイドになる場合が多いです。

 

インサイドは膠着状態を示していて、その後母線のローソク足の高値をブレイクすると買いサインとなり、安値をブレイクすると売りサインとなります。

 

アウトサイド

 

「アウトサイド」は、母線のローソク足の最高値も最安値も直前の足より上回る場合のパターン。

 

インサイドの逆で、前回のローソク足を包み込むような状態のことです。

 

包み足と呼ばれることもありますよ。

 

大きな値動きが前の足の値動きとは正反対の方向に発生したことを示します。

 

アウトサイドとインサイドは交互に表れ、膠着状態を示します。

 

売りと買いの均衡から発生するものであるため、その後どちらに振れるかが重要です。

 

母線尾次の足が母線の最高値を超えると上昇トレンド、母線の最安値を超えると下降トレンドに突入したと判断できます。

 

フェイクセットアップ

レンジ相場

一定の変動幅の中で為替レートが上がったり、下がったりを何度も繰り返す状態のことを言います。

ボックスの幅はレンジと呼ばれることもあるため、レンジ相場と呼ぶこともあります。

「フェイクセットアップ」は、レンジのブレイクが失敗後値動きが逆方向に加速する現象のことです。

 

レンジ相場に限らず、下降トレンドの大底圏や上昇トレンドの天井圏で表れ、トレンド転換のサインになる場合もあります。

 

フォールスブレイクアウト

間違えた突破という意味を持つ「フォールスブレイクアウト」は、今まで抵抗帯だった高値や、支持帯だった安値に失敗した時の値動きのこと。

 

トレンド相場の天井圏や大底圏で発生すると、フォールスブレイクアウトはその後の反転のサインやトレンドの転換のサインになります。

 

まとめ

この記事では簡単にですが、プライスアクションについて紹介しました!

 

ローソク足の裏にある投資家心理を読み取ることで、相場の流れをつかめるようになります。

 

少しずつ投資についての知識を勉強して経験を積み、チャートを読み取る力をつけていきましょう。

 

それでは!

=========================================

記事を最後までご覧いただきありがとうございました。

今後も価値ある情報を提供していきますので楽しみにしていてくださいね!

Lineに登録していただいた方限定で『FX自動売買システム』の無料モニター参加権をプレゼントしています。

またLINE限定の「有益な情報」「各EAの成績」限定プレゼント」も不定期配信しているので是非登録しておいてください。

Line登録は下記アイコンからお願いします!

-FX, FX初心者入門
-, , ,

Copyright © 限界集落でカセグ , All Rights Reserved.