こんにちは。
今回は、オープニングムービーの作成方法を解説していきます。
オープニングムービーを作ると聞くと漠然と「難しそう・・・」と思うかもしれませんが、実は結構簡単。
さらに無料で素敵なものが作れてしまうし、時間も慣れさえすれば数分しかかからないので難しく考えずにとりあえずやってみましょう。
オープニングの重要性
ドラマやアニメにもオープニングムービー(OP)があると思うんですけどOPを見ていると
「いいオープニングだなぁ~」
「かっこ良いオープニングだなぁ~」
と引き込まれることが結構ありますよね。
YouTubeでもいきなり動画が始まるよりは素敵なオープニングムービーを本編の前に設置しておくことでグッと惹きつけられたりインパクトを与えることができるので是非自分のオリジナルのムービーを作ってみましょう。
無料動画素材サイトから動画素材をダウンロードする。
まず無料の動画素材サイトから、オープニングムービーに適した動画や自分がイメージする動画をダウンロードしていきます。
無料の動画素材サイトはたくさんあるけど、個人的なお勧めを紹介していきます。
著作権フリー&著作権表記不要。
youtubeなどでも自由に使える。(商用可)
また画像や動画の種類も豊富。日本語検索可能。
・動画素材.com(個人利用・商用利用可)
著作権表記不要。
youtubeなどでも自由に使える。(商用可)
素材の加工や編集も自由でキラキラ系の動画素材が多い。
ポップアップ広告がうざい。
・MotionElements(個人利用・商用利用可)
無料で使える素材もあるが、有料テンプレートが人気。
商用目的で利用できないテンプレートもあり。
pixabayで動画素材をダウンロードする方法
pixabayで動画素材をダウンロードしてみます。
動画素材.comで動画素材をダウンロードする方法
今度は動画素材.comで動画素材をダウンロードしてみます。
動画素材は、赤枠で囲んだ「動画素材01~10」などをクリックして、探していきます。
どんな動画なのか、サンプルが表示されるのでサンプルを確認してみましょう。
サンプルを確認して良い物があれば、
下に素材をダウンロードするボタンが設置されているので、お気に入りのものをダウンロードします。
ダウンロードする時の動画形式は「WMV」などが基本になると思います。
これで動画素材のダウンロードは完了です。
次に音楽を選んでいきます。
無料BGMサイトから音楽素材をダウンロードする。
動画素材をダウンロードしたら、無料の音楽サイトから、BGMをダウンロードしていきます。
商用利用可能。著作権表記は任意。
加工もOK。
youtubeでの使用ももちろんOK!
著作権表記する場合
(サイト名:甘茶の音楽工房、URL:https://amachamusic.chagasi.com/)
・魔王魂(個人利用・商用利用可)
商用利用可能。加工もOK。
youtubeでの使用ももちろんOK!
youtubeで使用する場合、著作権表記が必要。(音楽:魔王魂)
youtubeが提供するBGMサイト。
商用利用可能。加工もOK。
基本的に著作権表記不要だが「著作権マーク」がある場合(赤枠部分)は、曲名の表記が必要。
これらのサイト以外にも無料BGMサイトが多数ありますので、
お好みのサイトや音楽を探してみてください。
効果音サイト
BGMだけではなく、効果音なども入れてあげるとよりクオリティーの高いオープニングが作成できます。
オススメのサイトはこちらの効果音ラボ
「戦闘音」「演出・アニメ音」「声素材」「生活音」「機械乗り物音」
「環境音」「ボタン・システム音」「自然・動物音」
などなど豊富な効果音が揃っている。
商用利用可能。加工もOK。著作権表記不要。youtubeでの使用ももちろんOK!
動画素材と音楽素材を組み合わせる
動画素材と音楽素材をダンロードし終えたら動画編集ソフトを使って動画素材と音楽素材を組み合わせていきます。
動画編集ソフトは無料ソフトと有料ソフトがあります。
オススメの無料動画編集ソフト
Windowsであれば、ムービーメーカー(無料)←2017年1月以降無料提供サポート終了となりました。
Macであれば、iMovie(無料)
オススメの有料動画編集ソフト
Windowsであれば、VideoStudio
(値段:通常版 円前後、Pro版Ultimate版)
Macであれば、Final Cut Pro(値段:34,800円)
有料無料含めて沢山の動画編集ソフトがありますが、僕が動画編集初心者の方にオススメするのはVideoStudioです。
このソフトは初心者の方でも直感的に操作ができるので、有料の動画編集ソフトの導入で迷っている人には本当にオススメ。
初心者から中級者には機能的にも十分だし、最初の一歩はビデオスタジオでいいかなという感じ。
ちなみに僕もずっとこのソフトを愛用しています。
どれだけお世話になったかわかりません。
これより上のソフトはPhotoshopなどを提供するAdobe Creative Cloudの「Premiere Pro」等です。
しかし動画編集初心者の人がいきなり「Premiere Pro」を導入するのは少し敷居が高いです。
できないことがないほど機能がたくさんありますが、その分操作性も難しい。
また値段は月額2,480円(税別)と、年間3万円以上のコストが掛かります。
VideoStudioは、初心者~中級者向けで動画編集を学ぶには十分な機能が備わっています。
値段も買い切り制で、
・通常版→
・Pro版→・Ultimate版→円
とリーズナブル。(Amazon価格)
VideoStudioには「通常版」「Pro版」「Ultimate版」と3種類あります。
(正確には4種類ですがSuiteは除きます)
違いは色々ありますが、Ultimate版を購入しておけば間違いはありません。
僕もUltimate版を購入してもう5年は使い倒しています。
VideoStudioは1年に1度のペースで新バージョンを発売しますが新バージョンでのバージョンアップは微々たるもので機能的にも目新しさはほとんどありません。
なので一度購入しておけば本当に長く使えます。
ちなみに公式サイトで購入するよりもAmazonで購入したほうが安く手に入れることができます。
コーレル VideoStudio Ultimate 2019 通常版 公式ガイドブックデータ・123RF素材チケット付き ビデオ編集 ムービー編集
VideoStudioの基本的な使い方
VideoStudioの基本的な使い方はこちらの動画を参考にしてください。
最後に
ダウンロードした「動画素材」「BGM・効果音」を動画編集ソフトを使って、編集していきます。
YouTubeに解説している方がいたので、詳しい作り方はこちらからを見て学んでください。
最後に僕も作成してみました。
動画編集ソフトは「VideoStudio」、動画素材は「動画素材.com」です。
そして動画素材と合わせ、こういった画像の背景を透明にし、透過画像にして使用しています。
透過画像の作り方はこちらの記事を参考にしてください。
-
-
【透過画像作成】画像の背景を透かして透明(PNG)にする方法を解説!
続きを見る
まとめ
オープニングムービーは想像していたよりも簡単に作ることができます。
一度作成してしまえば、同じチャンネル内で使い回すことができるので是非挑戦してみてください。
ただあまりにも長すぎるオープニングは良くないので、サッと見れるような10秒~15秒あたりの長さがベストだと思います。
いまいちどんなオープニングを作ればよいかわからない人は、ライバルのyoutube動画を検索・リサーチしてみましょう。
『同じジャンルで再生数が多いチャンネルがどんなオープニングを作成しているのか?』
検索・リサーチし、参考にして作成すると良いですよ。
オープニングで視聴者を「おっ!」と惹きつけていきましょう!
それではこのへんで!