この記事を見られているということは、個人や企業でLINE公式(LINE@)を運営されている方だと思います。
LINE公式は本当に便利でユーザーとのコミュニケーションも本当に取りやすい便利なツールですが、友達ユーザーが増えていくにつれて「迷惑行為をするユーザーさん」の数も少しづつ増えてきますよね。
今回は「迷惑行為をするユーザーさん」をブロックする正しい方法を解説していきます。
今回の記事で分かること
LINE公式(LINE@)で「迷惑行為をするユーザーさん」をブロックする正しい方法

それではやっていきましょう!
LINE公式(LINE@)の運営側が「迷惑ユーザーをブロックする」方法
1.ホーム画面から「チャット」をクリック。
2.迷惑ユーザーに設定したい該当ユーザーを①選択し、②の「設定マーク」をクリックします。
3.このようなポップアップ画面が表示されるので「適用」をクリックします。
4.次に「すべて」をクリック。
5.「スパム」をクリックします。
6.先程の迷惑ユーザーがスパムとして表示されます。これでブロックは完了です。
スパムを解除する方法

スパムから解除したいユーザーを①選択し、②の設定をクリックし、③の「スパムを解除」をクリックします。
これでブロックは解除されます。
以上となります。
ただし・・・
この設定はあくまで「今後、迷惑ユーザーからのチャットを通知しなくなる」というものです。
例えばこちらから全体に対して「メッセージ配信」を行ってしまうと、
その迷惑ユーザーにも、この「メッセージ配信」の内容が届いてしまうということになります。
あくまで迷惑ユーザーからのメッセージをブロックできるだけで迷惑ユーザーは全体に配信したメッセージが見れてしまうわけですね(泣)
でも・・・安心してください。
こちら側からの「メッセージ配信」の内容が迷惑ユーザーに届かないように設定できる方法がちゃんとあります!
そちらもきちんと解説しましたので、こちらの記事から設定していってください!(簡単です)
最後に
今回は「迷惑行為をするユーザーさん」をブロックする正しい方法を解説しました。
LINE公式を運営していると、どうしても迷惑行為をしてしまうユーザーさんが一定多数存在してしまいます。
これは避けることは出来ないので、こちら側で対処するしか方法はありません。
ブロックしてしまうことに少し罪悪感を感じてしまう優しい方もいるかも知れませんが、問題点はきちんと改善していかないとビジネスは適切に回っていきません!

それでは!