今回は、LINE公式アカウント(旧ライン@)の運営側が迷惑ユーザーにだけメッセージ配信が届かないようにする方法を解説していきます。
この記事で分かること
・LINE公式アカウント(旧ライン@)の運営側が、迷惑ユーザーにだけメッセージ配信が届かないようにする方法
現在、ネット上にはユーザー側が公式ラインをブロックする方法などはたくさん解説されていますよね。
逆に公式LINE運営側が迷惑ユーザーをブロックしたりメッセージ配信が届かない方法はあまり解説されていないので、メモ代わりの意味も含めて解説しておきたいと思います。
方法は順番通りにやってもらえればとても簡単ですのでサクッとやっていきましょう!
この設定を行う意味

公式ラインでは、迷惑ユーザーをブロックできます。
(この設定を行っていない方はまず下記記事を参考にブロックしてからこの記事の設定を行ってください)
しかし、たとえ迷惑ユーザーをブロックしたとしても「メッセージ配信」を行うとブロックした迷惑ユーザーにも配信内容が届くようになっています。
「迷惑ユーザーにはメッセージのブロックだけじゃなくて、メッセージ配信も読まれないようにしたい」という運営者さんが大半だと思います。
今回解説していく方法は、迷惑ユーザーに「メッセージ配信」の内容が届かないようにする方法です。
つまりこの設定を行うことで、迷惑ユーザーからのメッセージも通知されなくなると同時に全体への「メッセージ配信」も迷惑ユーザーに表示されることを防ぐことが出来ます!
ほぼ完全にブロックできるということになるので、迷惑ユーザーに困っている方は是非ご活用ください。

LINE公式(LINE@)の運営側が迷惑ユーザーにのみメッセージが届かないようにする方法
1.チャット画面から「歯車マーク」をクリックします。
2.「タグ」をクリックし「作成」を押します。
3.タグの名前を自分のわかりやすいように設定し「保存」をクリックします。
4.するとタグ名に先程作成した名前が表示されます。
5.スパムに入っている迷惑ユーザーをクリックし「タグを追加」を押します。
6.既存のタグに先程設定したタグがあるのでクリックしてください。
7.「タグを入力」部分に移動するので「保存」をクリック。
8.こんな感じにタグが表示されればOKです。
9.ホーム画面に戻り「メッセージ配信」→「オーディエンス」の順にクリック。
10.オーディエンスタイプにて「チャットタグオーディエンス」を選択。
11.先程のタグを「選択」します。
12.オーディエンス名を任意で決めて、「保存」をクリック。
13.するとステータス画面が「準備中」になります。
14.数分して更新すると「有効」となります。
15.有効となったらトップ画面に戻り「メッセージ配信」→「配信先」をすべての友達から「絞り込み」に変更します。
16.すると先程設定したオーディエンス名が表示されるので「除外する」を選択し「追加」をクリックします。
以上となります!
最後に
今回は、LINE公式アカウント(旧ライン@)の運営側が迷惑ユーザーにだけメッセージ配信が届かないようにする方法を解説しました。

また配信毎に「手順15」からの作業を行うようにしてください!
迷惑ユーザーに新規で追加したら、タグ付けも忘れないようにしてください。
タグ付けを忘れてしまうと「全体のメッセージ配信」を見られてしまうので「スパムに追加」したらその都度「タグ付け」を行っておくとよいでしょう。
是非有効に活用してみてください!
それでは!